nblineage - 使い回しの可視化
まだまだ色々試しているところですが.. nblineage を使ってこんな可視化ができました。
https://image.slidesharecdn.com/jupytercon-masatani-170825211000/95/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure-34-638.jpg https://www.slideshare.net/nobu758/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure/34
赤い「丸」のひとつひとつが Notebook です。使い回す度に複製されるので、およそ上から下へ時間軸で並べてあります。
Notebook 同士で共通する meme id がどれぐらい存在するかで、連結。
一連の作業に関連のあった Notebook を抽出して可視化..
https://image.slidesharecdn.com/jupytercon-masatani-170825211000/95/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure-35-638.jpg https://www.slideshare.net/nobu758/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure/35
こんな感じでクラスタが見えませんか?
これは、ある演習環境を作る作業を LC4RI で実践してもらった際の Notebook 群なのです。
とりあえず、こんな風に可視化して.. 「で、実際にどんな作業経緯だったの? なにをどっから引っ張り出した?」と、作業報告を聞きながら書いたものがこれです。
https://image.slidesharecdn.com/jupytercon-masatani-170825211000/95/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure-37-638.jpg https://www.slideshare.net/nobu758/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure/37
振り返った結果を Annotation するとこんな感じ
https://image.slidesharecdn.com/jupytercon-masatani-170825211000/95/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure-36-638.jpg https://www.slideshare.net/nobu758/jupytercon-2017-collaboration-and-automated-operation-as-literate-computing-for-reproducible-infrastructure/36
以前に作った類似環境は CentOS6 だったので CentOS7 へ、 別文脈で改良が続いているDocker 関連の環境を取り込む、とりあえず1セット構築、今回は複数環境必要なので.. 複数生成する手順 (Production) を整備...
作業の経緯が読み取れる.. 少なくとも、実際の経緯を振り返るさいの「材料」としては有益と考えられる。
----
DEC20